本当に久しぶりの更新…
最近、1年間でゴルフで飛距離が落ちてきたのを実感していました…
特に冬場の距離が落ちていて、気温のせいにしていましたが、今年は気温が上昇しても以前程の距離に戻ってこない…
ドライバーの飛距離が230ヤードを切ってきた!?
7Iのキャリーが140ヤード出ない!?
これはヤバい…
アラ還だから仕方ないとは言っていられない…
だって、ゴルフがつまらないもんね…
本格的にクラブを替えようとなんとなく思っていたのですが、フィッティングしないで替えるのはリスクが高すぎと考えていました…
思えば、初めてクラブをフィッティングしたのはかれこれ30年位前…
横浜の京浜東北線のどこかの駅にあった小さな工房…
お店の名前は忘れちゃったけど、Bings というブランド?でした…
この頃はヘッドがパーシモンからメタルに変わり(ジャンボが小さいヘッドのテイラーメードのバーナーのメタルを使っていたのを覚えている方は自分と同年代か先輩ですね〜)、
チタンが登場して大きくヘッドが大型化してくる時でした…
自分はミズノプロのパーシモンヘッドにDGのS200かS300のシャフトから変更しようとしていました…
どういう経緯か忘れちゃったけど、会社の先輩から安く買った J'Sのメタル、JoeモデルやGreat Big Bertha II+なんかを試していたんですよね…
どうも合わない…
ってことで、ドライバーのフィッティングをしてもらったのが初めての経験…
社会人になってすぐの頃でお金が無かったけど無理して買ったんだろうなぁ〜
これが凄かったです…



月例会でドッグレッグホールのショートカットを何番目の木の上を通す! なんて事が出来るくらい言うことを聞いてくれました。あくまでも成功体験だけの記憶(笑)
それからやっぱり有名なモデルに替えちゃいましたが、フィッティングの重要性は身に染みて理解していました…
その後、コーチの勧めで埼玉県、川越にある越後屋商会さんに出会います…
ここが本当に凄かった!
全幅の信頼をおいてクラブをフィッティングしてもらいました…
(日本にいる時は随分通わせていただきましたが、最近は日本に帰っても時間がなくてご無沙汰しちゃってます)
アイアンはミズノプロのM P-63 DG S200を番手ずらししてたと思います。
ドライバーはPingのG30だったかな? Sシャフトだったけど銘柄は覚えていません。
その後、インドネシア時代にドライバーはテーラーのM2 2017年モデルを現地で購入。
米国仕様のSシャフトだったけど(アメリカではこんなシャフト知らないって言われました)。
この変更はエースキャディにも不評で最後まで間違った選択と言われたし、他の人にもスイングの真逆のクラブと酷評されました(泣)
アメリカに赴任する時に改めて越後屋さんでアイアンだけフィッティング。
ミズノプロ118のDG S200を標準で刺して渡米…
アイアンは良かったんだけど…
渡米後、まずドライバーの迷走が始まりました…
ティショットがすっぽ抜ける!
何で!?
それを治そうとして、徐々にショット自体が悪化したような…
長いクラブが狙えないのが始まり…
それと同時にインドネシア時代の飛距離が出ていない…(ドライバー)
インドネシア時代はパー5は基本的に2オン狙いだったのに、全然狙えない…
当然、毎年継続してイーグルが出なくなり…
ゴルフがつまらなくなっていきます…
いよいよ、クラブに助けてもらおう!!
と意を決して、フィッティングに行くことに…
選んだ所は、Club Champion
全米で展開しているフィッティング専用のお店です…
ここのフィッティングが面白かった…
*** 続く