竹の小径
京都・嵐山の人気観光スポット
竹の小径
多分、日本人より外国人の方に人気がありますね。
天龍寺の境内を北門から抜けていくのがベストルートかと思います。
週末の台風の影響もあり一部竹が折れてしまったようですが
管理の方々が一般の人がわからない所で復旧したんでしょうね。
プロの仕事だと思います。
夕暮れも迫ってきたので、薄緑の竹の葉からこぼれる日差しは望めませんでしたが
雰囲気は出ています。
大勢の観光客がそれぞれの思いで写真を撮っています。
そのまま数百mの小径を歩いて行き、T字路を右に曲がると
焼き芋屋さんがいました。
何となく懐かしく小さいのを一つ購入。
アッツ熱で食べるのが一苦労(笑)。
トロッコ列車
食べながら歩いているとトロッコ嵐山駅に到着。
駅の前の屋台で美味しそうな団子とか売っています。
この屋台の上のモミジは、赤く紅葉が始まっていました。
駅舎に入っていくと駅員さんが
最終列車があるよ~~
と話しかけてくれました。
聞けば臨時列車が出ていて、
終着のトロッコ亀岡駅に行き、そのまま往復して来れば良いとの事。
まだ、紅葉が始まったばかりなので、見事な景色は見れないのは承知の上で
乗る事にしました。
駅員さんが親切に
行きは天井もガラスになっているオープン車両、
帰りは寒いので普通の車両の指定席を選んでくれました。
ただ、実際は満席では無かったので自由に移動も可能でした。
初めて乗るトロッコ列車にワクワクしながら乗り込みましたよ(笑)。
保津川の脇をガタゴト走っていきます。
この最終列車は沿線のモミジをライトアップしてます。
紅葉の盛りの時は真っ赤なもみじがさぞ美しい事でしょう。
でも、単純に景色だけ見るのも楽しいです。
トロッコ亀岡駅からは保津川下りも楽しめるようですが
この日は台風による増水で欠航になっていました。
初夏の時などこの川下りも楽しいでしょうね~~。
帰りは真っ暗になりましたが、
そのままトロッコ嵯峨駅まで乗り、JRの嵯峨嵐山駅に乗換えて
京都市街へ向かいました。